coursera(コーセラ)の始め方、オススメのオンライン講座や費用、注意点をまとめて紹介

リモート留学ニュース

話題のオンライン学習サイトcoursera(コーセラ)。コースの種類や費用、メリットやお得に使う方法、登録方法などをまとめて紹介/

スマホで世界中の講座を学べるオンライン学習サイト

coursera(コーセラ)は世界に1億人以上のユーザーがいるオンラインの学習サイトです。2012年にスタンフォード大学の教授が設立し、今では世界中のトップクラスの大学や一流企業が13,000以上のコースを提供しています。その内容もビジネスやIT、会計から芸術や環境問題、栄養学、歴史や芸術と様々で、数時間で修了できる無料の単体コースから、数年かけて卒業を目指す大学院のクラスまで様々です。参加する大学・コースは増え続けており、日本でも東京大学が日本文化やゲーム理論などのコースの提供を開始しています。

courseraのメリット

  • 世界中から大学と企業が参加し13,000以上のコースを提供(日本語対応5,000以上)
  • 学習はアプリでどこからでもOK
  • 海外の名門大学の修士号・学士などの学位が完全オンラインで取得可能。
  • 時間がない人向けに準修士、準学士などの短期コース、科目履修コースも充実。
  • 1-2時間のショートコースから1-2年かけて取得する学位まで豊富な選択肢。
  • 修了証は履歴書や職務経歴書に記載OK。転職活動のアピールに◎
  • 費用は激安で、ショートコースだと数千円、学位でも通学の半額以下。無料聴講もできる。

学習はアプリでのビデオ視聴やライブカンファレンスが中心で、ネット環境さえあればパソコンやスマホでどこにいても学習できます。コースは英語のものが多いですが、講義の字幕やテキストが配布されているのでDeepLなどの翻訳サイトで日本語に翻訳して学習することができます。また、最近では日本語に対応したコースも増えてきました。

海外の有名大学、グーグルなどの一流企業が最新カリキュラムを提供

courseraでは、スタンフォード大学やイェール大学、ミシガン大学といった世界の大学ランキングで常に上位の有名大学や、Google, Amazon, Microsoftといった有名企業が様々なコースを提供しています。分野は様々で、今流行りのAIやデータサイエンスといったIT分野から語学・心理学、公衆衛生やSDGsといった社会・環境分野、さらにグーグルクラウドやマイクロソフトデータアナリストなど実務で即戦力の最新資格を取得することもできます。

courseraで学べるコースの例

スタンフォード大学統計学の基礎
イェール大学ファイナンシャルマーケット
イリノイ大学MBA
インペリアルカレッジロンドン公衆衛生修士
UCバークレーエンジニアリング修士
ペンシルバニア大学コンピューター&IT修士
HECパリイノベーション&起業修士
Googleプロジェクトマネジメント
Amazonクラウドソリューションアーキテクト
Microsoftサイバーセキュリティアナリスト
DeepLearning.AIニューラルネットワークと機械学習
Metaソーシャルメディアマーケティング

コースを終えたら履歴書・職務経歴書に書いてキャリアアップ!

courseraには最新の学術知識・技術を学べるコースが順次追加されていきます。日本語の情報が少ないAIなどの情報技術、起業のための考え方やSNSマーケティングなど海外の最新の知識も学ぶ事ができます。

英語のコースを受けると英語学習にもなり一石二鳥です。字幕やテキストを翻訳サイトで翻訳しながら学習することで、高品質な生きた英語を多読できます。映画やドラマのような日常会話と違い、より実践的で仕事に役立つ、物事のしくみを説明したり自分の考えを順序立てて伝える際の英語表現が身につくのでオススメです。

また、課金してコースを修了すると名前入りのデジタル修了証が発行されます。数時間の短いコースでもちゃんと発行されますので、履歴書や職務経歴書(レジュメ)に記載して、就職・転職活動時の武器にしましょう。Linkedinにも登録できます。

私も実際にcourseraでいくつかのコースを終え、履歴書や職務経歴書に記載したところ、応募時の書類選考の通過率がアップしました。また、面接の際に企業の方から質問を受けて話題になることも多く、プラスになります。例えば、やりたい仕事の実務経験がない時にcourseraでその分野の修了証を取得してやる気を示す材料にしたり、職歴に空白期間ができた時に履修することで空白の理由に説得力を持たせることもできます。

修了証の右下にはオンライン証明サイトへのリンクがあり、クリックすると修了証が本物であることを証明できます。印刷して飾ったりしてモチベーションに繋げることもできます。

Courseraの修了証
イェール大学「ファイナンシャルマーケット」の修了証

コーセラの修了証を企業がどう評価するかはこちらも参考にしてください。

\コースを見てみる/

実際の学習画面。スクリプトを翻訳しながら学習OK。日本語字幕対応コースもあり。

courseraの学習画面です。会話内容のスクリプトやテスト問題はテキストで用意されており、コピー&ペーストができるので、DeepLなどの翻訳サイトで日本語に翻訳しながら学習する事ができます。また、半数弱のコースは日本語字幕に対応しているので、スムーズに学習を進める事ができます。

料金プランは無料・有料・月額受け放題の3種類

courseraの費用はコースによって大きく3種類。

無料プランコースを無料で聴講(といっても最後まで学習可能なものが多い)できる。
コースを終えた後に修了証が欲しい場合のみ課金してもOK(数千円)。
※聴講できないコースもあり
有料プラン1万円〜数十万円。完了まで数ヶ月かかる大規模なコースに多い。大学・大学院の学位コースになると数百万円のものも。修了証は無料。
月額受け放題(Coursera Plus)7日のお試し期間は無料。その後は約7千円/月でほとんどのコースが受講し放題。年払いだと約6万円。どちらも修了証は無料。

はじめは無料プランで試して、慣れてきたら興味のあるコースを探して課金するのがオススメです。

まずは無料でアプリを使ってみて、慣れたら月額受け放題を1ヶ月だけ契約、気になる有料コースの中身も一通り調べてから2ヶ月目を継続or解約するか決めるのがお得。あと、仕事などで忙しい時期は一旦解約して、時間ができたら再契約して1ヶ月集中してがんばるとか、こまめに課金するとお財布に優しいです。がっつりやりたい時は年払いもあり。

\コースを見てみる/

6種類のコースから自分に合ったものを探す

コースは6種類。目的や時間・費用に目的に合わせて選びましょう。

コースの種類名称ボリューム費用目安
単体コースCourse10時間〜無料〜
ショートコースGuided Project1-3時間1,000円〜
実務認定資格Professional Certificate1-6ヶ月1万円〜
専門分野修了証Specialization1-6ヶ月1万円〜
専門分野準学士Mastertrack4-12ヶ月20万円〜
大学[学士]/大学院[修士]Degree1-3年100万円〜
単体コース:大学の1科目を学ぶ

数時間から3ヶ月程で1つの科目を学ぶコースです。期間は学習のペースによるため、3ヶ月のコースでも1-2週間で集中して終えることもできます。

単体コース(Course)の例
ショートコース:数時間に凝縮してポイントを学ぶ

単体コースよりもさらに短く、1-3時間でソフトの実践的な使い方などを学ぶセミナーのようなコースです。

ショートコース(Guided Project)の例
実務認定資格:実務で役立つ実践的なスキルを学ぶ

主にIT関連企業が中心となって提供しているタイプのコースで、特定のソフトウェア開発やサービスの実務を習得するコースです。

実務認定資格(Professional Certificate)の例
専門分野修了証:単体コースを組み合わせ、その分野を深く学ぶコース

特定分野の単体コースがセットになった修了証コース。対象の単体コースを1つづ学習し、すべて修了すると専門分野修了証を獲得できるようになっています。

専門分野修了証(Specialization)の例
専門分野準学士:専門分野修了証が数個セットになった短大相当のコース

4年制大学の授業の1-2年分を学ぶ、日本の短大相当のコース。専門分野修了証の組み合わせで構成されている。

専門分野準学士(Mastertrack)の例
大学[学士]/大学院[修士]:通学の大学/大学院と同様に学位を取得できるコース

大学卒、または大学院卒の学位を取得できるコース。大学院はどの大学も前期課程(修士:Master)までとなっており、後期課程(博士:Doctor)の取得には通学が必要なケースが多い。

大学[学士]/大学院[修士] (Degree)の例

coursera(コーセラ)の登録方法

コーセラはPC・スマホのブラウザから1分で登録できます。入力するのは名前(適当な名前でOK)・メアド・パスワードだけで、すぐにログインしてコースを探すことができます。

まずはcourseraのサイトにアクセス。

画面に「参加は無料」ボタンが押す。なければ左上の三本線を押し、出てきたメニュー下部の「参加は無料」ボタンを押す。

姓名・メールアドレス・パスワードを入力して登録してください。姓名は日本語でOKです(もちろんローマ字でもOK)。Google, Facebook, AppleのIDを持っている方はそちらを使った登録もできます。

登録するとログインが完了し、メニューにアクセスできるようになります。どんなコースがあるか探してみましょう。

スマホアプリ(iPhone/Android)も用意されています。アプリストアからダウンロードし、メールアドレス・パスワードでログインするとスマホやタブレットでも快適に学習できます。

\コースを見てみる/

コースの探し方

ログインしたらブラウザやアプリの「検索」から条件を指定してコースを探す事ができます。学位か修了証か、人気順や新着順でコースを探す事ができます。

オススメはPC・スマホ共に検索トップページでの検索です。分野・学位や修了証などコースの種類、対応言語、期間、レベルをまとめて指定して探せます。

検索トップページのフィルター項目

このサイトのオンラインコース検索にゆうイチオシのコースを掲載しているので、よかったら参考にして下さい。

courseraでの学習方法

気になるコースに申し込んだら学習を開始しましょう。1つ1つのユニットは動画で10分など細かく分かれているので隙間時間に勉強できます。自分のペースで少しづつ進めましょう。寝る前でも、朝少し早く起きて学習しるのも良いでしょうし、通勤電車などの移動中や、待ち合わせ前の待ち時間など、自分のスタイルに合わせてどこにいても学習できます。

アプリのダッシュボードで進捗管理

ダッシュボードで全体の進捗が確認できます。ネットの繋がらない場所でも学習できるよう、動画などの教材を事前にダウンロードしておくこともできます。

実際の学習は電子テキストや動画で行います。1つのユニットは数分から10分程度で終わるように小分けにされているので隙間時間で学習が可能です。また、狩猟したユニットにはチェックマークが付くので、どこまで学習したかが一目で分かります。

テストの結果は「成績」ページで一覧表示

ユニットの途中には小テストがあり、学習した内容をこまめにチェックできるようになっています。100点をとる必要はなく、コースによりますが70点以上で合格になるケースが多いです。

テストは何度でも受けることができ、何度受けても成績には影響しないので、自分の理解を確認するために気軽に受けてみましょう。

分からないことはフォーラムで質問

学習していて分からないことがあればフォーラム(掲示板)で質問する事ができます。同じコースを学習している世界中の生徒が活発に議論をしており、初歩的なことでも何でも気軽に話せる雰囲気なので、困ったら書き込んでみましょう(画面は英語のコースの例)。

修了証は「プロフィール」ページで管理

すべての学習を終えて完了したコースは成果としてプロフィールに表示されます。修了証(PDFファイル)はブラウザでログインして「成果」ページからダウンロードできます。

優秀な成績(最終テストで90点以上を獲得するなど、コースにより条件は違う)で修了すると、修了証に黄色の「WITH HONORS」が挿入されます。

優秀な成績でコースを終えると「WITH HONORS」が表示される

初心者におススメの講座(日本語対応)

はじめて学習する時は「単体コース」でコーセラの操作に慣れましょう。日本語で学習できるオススメをピックアップしました。英語表示にして英語学習を兼ねることもできます。

コースは随時追加されるので、定期的にチェックして最新講座を見逃さないようにしましょう。オススメのコースはリモート留学ナビでも紹介します。コーセラを活用してキャリアアップ!

\コースを見てみる/
タイトルとURLをコピーしました